Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
先生が適当すぎてだめなのでありがたい
△AOBの底辺ABを点Cで1:3で内分。△COBは△AOBの面積の3/4。△CDB面積を△AOBの1/2にするには高さを△AOBの2/3にすれば良い。なのでDを通りy軸方向におろしてABと交わる点をEとすると、DEの長さは3×2/3=2(高さではないけどOC〃DEなので)、△COB∽△EDBからD,Eのx座標は2。…と視覚的に求めてしまいました。
待って過去問にめちゃ対応してて感動🥺ありがたい!動画と解説を見て、過去問と対応し合わせて解いてみたら、解けました!!関数の面積二等分する問題諦めてたけど、できて本当に助かりました‼︎何回も繰り返して慣れていこうと思います!
動画の説明めっちゃわかりやすいです!動画投稿これからもがんばってください!!
この問題の続きで、放物線上に点pがあるとき。又三角形obcと三角形oacは2対3の面積とする。四角形obaqを2等分する線分をしきでしめせ。よろしくお願いいたします。
塾の先生が2分の1に切断される前の辺の長さ分の切断された長さみたいな感じでやってたんですけどそれの解説って出来ますか?
なぜAOの傾きを求める
メモ
分かりにくい
これで分からんかったらもう終わりよ
先生が適当すぎてだめなのでありがたい
△AOBの底辺ABを点Cで1:3で内分。△COBは△AOBの面積の3/4。
△CDB面積を△AOBの1/2にするには高さを△AOBの2/3にすれば良い。なのでDを通りy軸方向におろしてABと交わる点をEとすると、DEの長さは3×2/3=2(高さではないけどOC〃DEなので)、△COB∽△EDBからD,Eのx座標は2。…と視覚的に求めてしまいました。
待って過去問にめちゃ対応してて感動🥺ありがたい!
動画と解説を見て、過去問と対応し合わせて解いてみたら、解けました!!関数の面積二等分する問題諦めてたけど、できて本当に助かりました‼︎何回も繰り返して慣れていこうと思います!
動画の説明めっちゃわかりやすいです!動画投稿これからもがんばってください!!
この問題の続きで、放物線上に点pがあるとき。又三角形obcと三角形oacは2対3の面積とする。四角形obaqを2等分する線分をしきでしめせ。よろしくお願いいたします。
塾の先生が2分の1に切断される前の辺の長さ分の切断された長さみたいな感じでやってたんですけどそれの解説って出来ますか?
なぜAOの傾きを求める
メモ
分かりにくい
これで分からんかったらもう終わりよ